
一条工務店の評判は?
やばいって本当?
実際に住んでいる人の感想が知りたい。
こんなお悩みにお答えします。
- 一条工務店がやばいと言われる理由
- 実際住んだらどう?私の感想
- 一条工務店に向いている人は?
「一条工務店」と検索すると「やばい」「やめてよかった」の文字が…。


今回は、「一条工務店がやばい」理由を実際に住んでいる私が紹介します。
「やばい理由」の例がこちら↓
- 営業担当の対応が悪い…
- 外観、内装のオリジナリティが低い…
- 設計の自由度が低い…(一条ルール)
- 仮契約で100万円が必要…
実際に建てて、住んでいる私の目線から紹介していきます。
正直にいうと、私は一条を選んでまったく後悔をしていないという立場です。
ですが、なるべく公平に良いも悪いも包み隠さずお伝えしていきますね。
この記事を読んで、



一条って意外と悪くないかも…?
展示場に行ってみようかな?
と思ってもらえたら嬉しいです。
展示場に行く前にだけ、誰でも使える割引制度
それでは行きましょう!
一条工務店がやばい理由 12選
一条工務店がやばいと言われる理由は以下の通りです。
- 営業担当の対応が悪い
- 施工不良がある
- 設計図面・仕様書の間違いが多い
- 外観・内装のオリジナリティが低い
- 間取りを自由に決められない
- 建築費用が高い
- アフターフォローが最悪
- 仮契約が100万円必要
- 床暖房が必要ない
- 乾燥が気になる
- 太陽光発電が必要ない
- 四季が感じられない
- 音が響いて気になる
それぞれ解説していきます。
営業担当の対応が悪い
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ホント
担当者の当たり外れの問題。
筆者は今の担当だったから一条にしたくらい信頼できる人だった。
一条工務店をやめた理由で多いのが、営業担当への不満です。
■よくある営業担当への不満
- 営業担当が若手で頼りない
- ガツガツ営業されて不快だった
- 連絡が遅い、返ってこない
こんな不満が多いです。
ただ、営業担当への不満はどのハウスメーカーも同じで、一条が特別悪いわけではありません。



「◯◯ハウス 営業」と検索すると、
同じ不満が…。
だからといって「どこも同じだから営業がイヤでも気にしないで!」というのも違いますよね。
「営業担当がイヤ!」を回避する方法は2つあります。
- 「紹介制度」で優秀な担当をつける
- 「一条工務店 何でも相談室」で担当変更を希望する
紹介制度で優秀な担当をつける
こちらは一条と接触する前にできることです。
紹介制度を使うと、優秀な営業担当がつく確率がアップします。
そもそも担当者の決まり方は、
- 紹介制度を利用した人
- 展示場予約・資料請求をした人
- ふらっと展示場に行った人
という順番でベテランが担当に付きやすいです。
特に「ふらっと展示場に行く」と、手が空いている人が担当になるとのこと。



手が空いている人=若手
の可能性が高いです…!
店長などベテランは多くの担当を抱えていることが多いからですね。
当ブログ運営者の私は約500人の方を紹介してきましたが、こんなメッセージをいただいています↓
「土地にも詳しいベテランさんで安心です!」
「副店長で信頼できる方でした!」
「あさひさんと同じ担当になりました!」
展示場予約・資料請求をするとその時点で担当が決まりますが、紹介特典の最大32万円の割引は受けられます。
\ 紹介520人以上!100%即日対応! /
最大30万円割引&優秀な担当者
「一条工務店 何でも相談室」で担当者変更を希望する
こちらは打ち合わせに進んでからの話です。
担当者変更は、公式の窓口「何でも相談室」から要望を出せます。
担当者に直接は伝えにくいので、こちらの窓口から担当者変更を希望しましょう。
一条の「家」は本当に快適なので、担当者が理由でやめないで欲しいなと、個人的には思っています。



「担当者のせいですべてが嫌になる」
これも痛いほどわかるんですけどね…。
- 結論:営業への不満はどの会社でも同じ
- 対策:紹介制度の利用や担当者変更を使う
施工不良がある
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ホント
確かに施工不良はあったが、すぐに対応してくれる。
よくある施工不良はこんな感じです↓(よくあっちゃダメだけど…汗)
- 壁のタイルにヒビが入っている
- 床に傷が入っている
- 建具などの調整不良(ガタツキなど)
被害が大きいものだと外壁にズレ(スキマ)があったり、床が斜めになっていたり、なども見かけました。
ただ、施工不良もどのハウスメーカーでも起こり得ます。
「施工不良」をサクッと検索してみると・・・


建築数が多い=人気のハウスメーカーが上位に出ています。
施工不良は100分の1など確率で、建築数が多いほど目立つ、という話なのかなと。



一条は施工不良が心配…
他のハウスメーカーにしよう…
というのは、あまり意味がないかと思います。
正直にいうと、私自身も施工不良を経験しているので、その話を紹介します。
施工不良の対策:アフターフォロー
引き渡し前に家全体の確認をした際、いくつか施工不良を見つけました。
- ベランダへの引き戸が開かない(めちゃ重い)
- 壁紙クロスが破れている
- 手洗い場のコーキング忘れ
- 外壁の鳥糞よごれ
指摘すると引き渡しまでに直っていたので、問題なく引き渡しに進めました。
住んでからの不具合の対応も素早く、安心して過ごせています。



鏡が欠けちゃいました…
玄関の鍵の動きが鈍いです…
などの不具合も、遅くとも1週間以内に修理してもらえました。
「引き渡しが終わったらお客じゃなくなる」なんてことは感じません。
- 結論:施工不良はどの会社でも起こる
- 対策:補修やアフターフォローが安心できる
アフターフォローが最悪
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ウソ
「施工不良」で触れましたが、アフターフォローは対応も早く、安心して暮らせています。
アフターフォロー連絡は2つの方法があります。
- iサポートアプリから連絡
- 営業担当さんに連絡
私は営業担当さんに連絡しています。



アプリからやってと思われてそうですが…
いつも速攻で対応してくれますが、「営業さん個人の対応力にもよるのかな?」と感じています。
東京~愛知までの方は私と同じ営業さんを紹介できるかもしれません。
\ 紹介520人以上!100%即日対応! /
最大30万円割引&優秀な担当者
設計図面・仕様書の間違いが多い
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ホント
これは結構間違っていました。
例えば、以下のような間違いがありました。
- 指示した間取りと図面が違う
- 追加したオプションが入っていない
- パース図の外壁の色が違う
打ち合わせ中の図面等の作成はフィリピンの作業者によって行われているそうです。
コミュニケーションが取りづらく、間違いの原因になっているとのこと。



お客さんからしたら関係ないよ…
と思いましたが、営業さんも一条の体制を課題に感じているようでした。
設計の間違いへの対策
いちばん大切なことは、
「施主がリードして打ち合わせを進める」
具体的には、
- 打ち合わせ前に間取り・オプションなどを80%決めておく
- 打ち合わせ中は内容の確認がメイン
- 追加で提案をもらってブラッシュアップ
- 出てきた図面とこちらの要望のチェック
この繰り返しで設計打ち合わせを進めていきましょう。
こちらの要望はエクセルなどにまとめ、打ち合わせ前に営業さんに送っておくとスムーズです。
その場のアイデアばかりで進めていくと、何を要望したのかこっちも忘れることがあります。
・事前にまとめておく
・打ち合わせ中のアイデアは必ずメモ
この2つは必ず行いましょう。
筆者は打ち合わせをリードし続けた結果、「間違いが減る」「引き渡しが早まる」というメリットを感じました。



引き渡しは2ヶ月早まりました!
※12月→10月
特に「着手承諾」にサインすると変更できなくなります。
施主側でしっかりとチェックすることが大切です。
- 結論:図面などの間違いは結構ある
- 対策:事前準備など、施主がリードする
(なんのための設計士だろ…と思ったのは内緒です)
外観・内装のオリジナリティが低い
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ホント
ただ、個人の感覚によるとしか言えません。
私は住んでいて気にならないです。
一条工務店の評判でよく見かけるのが、
- 一条はぜんぶ同じような家になる
- 住設などがシンプルにダサい
私としても一条では「世界にひとつだけのマイホーム」は作れないと思います。
パッと見て一条だとわかる外壁タイル。
キッチンなど住宅設備も基本は一条オリジナル。



社外品にすると数十~数百万円ほど…
太陽光パネルで太陽に向けて斜めになっている屋根。
たしかに「一条の家」感はすごいです。
でも逆にそれがプラスに感じることも多いですね。
オリジナリティの低さ・ダサさの対策
ネットではダサいと言う人がいますが、リアル友人のウケはかなり良いです。
- キッチンが特にオシャレと褒められる
- 吹き抜けの開放感と明るさも好評
- 「私も一条で建てたかったけど予算がね…」
参考までに、我が家のキッチンはこんな感じです。


個人的にはお気に入りの空間です。
“個人的に”気にいるのが一番大事!!
また、一条で建てた事自体を褒められることが多くて、ちょっと自慢げになれます。



良いところで建てたね!
高くてやめたんだよね…
やっぱりいいなあ~…
ブランド品を買ったときのような所有感というか、優越感というか。



(あまり人様に言うことではないですが、リアルな感情として…。)
外壁タイルなど外観はどうしようもないですが、外観は数ヶ月たつとほとんど気になりません。
まじまじと外壁を見ることないですしね。
内装はアクセントクロスでガラッと雰囲気を変えられます。
余談ですが、家を売却することになったら普通の家の方が売れやすいです。
オリジナリティの高い家は「建てた本人」用に作られていて、住みづらい傾向にあるからですね。
また「築浅の中古一条は買い」という話も。
- 結論:確かに似たような家になる
- 対策:人からはオシャレだと褒められるし、気にしなくてOK
デザインは人それぞれなので、合わない人はしょうがないです。
ですが、デザインを完全無視してもお釣りが来るくらい快適な住心地ですよ。
見知らぬネット民の「ダサい」に引っ張られないで欲しいなと思います。
\ 紹介520人以上!100%即日対応! /
最大30万円割引&優秀な担当者
間取りを自由に決められない
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→ホント
筆者も不満を感じるポイントでした。
一条が間取りを自由にできない原因として、「一条ルール」がよく話題になります。
いらない所に「タレ壁」「耐力壁」をつけなくてはならなかったり、融通がきかないなと感じました。


これはもう仕方ないと割り切るしかないです。
一条ルールは、
耐震性など家のクオリティを確保するためにある
逆をいえば、一条ルールがあるからこそ、安全でコスパの良い一条の家が実現しているともいえます。
とまあ建前はここまでにしておいて、



打ち合わせ中は普通にイラつきました。笑
打ち合わせで決まったことが、後出しで「できませんでした…」と言われることも何回かありました。
別の方向でなんとかできないか提案してくれるので、最終的には納得しましたが「タレ壁」のように仕方がない部分も残ってしまいます。
「オリジナリティの低さ」についても、一条ルールの影響がありそうですね。
一条ルールの対策
別の方向で希望が叶えられないかを検討しつつ、気合で納得しましょう。汗
一条ルールはぶつかるモノと思って打ち合わせを進めることをオススメします。
- 結論:筆者も不満を感じるポイントだった
- 対策:別方向で検討。最終的には…ガマン。。。
建築費用が高い
■筆者の意見・経験
[ウソ?ホント?]→実質負担は下がる
電気代の安さ・売電収入が想定外のプラス!
「一条は高い!」と言われますが、太陽光発電にかなり助けられています。
仮契約が100万円必要
床暖房が必要ない
乾燥が気になる
太陽光発電が必要ない
四季が感じられない
音が響いて気になる
あらためて一条工務店がやばい理由をまとめると・・・
- 営業担当の対応が悪い
- 施工不良がある
- 外観・内装のオリジナリティが低い
- 間取りを自由に決められない
- 建築費用が高い
- アフターフォローが最悪
- 仮契約が100万円必要
- 床暖房が必要ない
- 乾燥が気になる
- 太陽光発電が必要ない
- 四季が感じられない
- 音が響いて気になる
一条工務店を建てたブログ運営者の感想



一条に住んでみて、どう?
ひとことで言えば、最高です。
「一条工務店をやめれば良かった…」と後悔したことは一度もありません。
インスタで「次も一条工務店で建てたい?トラブルは?」というアンケートを施主99人を対象に行いました。
■アンケート結果
施主の82%が「次も一条工務店で建てたい」



記事の後半で詳しく触れます!
施主が経験したトラブルも掲載!
では、一条工務店の何が最高なのか?
私が実際に住んで感じたメリットを紹介します。
一条工務店の良い評判、建てた感想【メリット】
一条工務店を建てて感じたメリットは以下の通りです。
- 床暖房が最高、寒くない
- 夏もエアコン1台で快適
- 電気代が安い+売電収入
- 自然災害の時に安心
- 外観・内装がおしゃれ
- ブランド力がある
- アフターサポートが迅速
- 誰でも紹介割引が受けられる
特に「床暖房」「電気代の安さ」は評判以上でした。
それぞれ解説していきます。
全館床暖房が最高、寒くない
一条工務店の代名詞、「全館床暖房」
これがとにかく最高です。



いや、床暖房なんて必要ないでしょ!
過剰な設備じゃないの?
私もまったく同じことを思っていましたが、体験すると価値観が変わりました。
その理由は「想像していた床暖房と違った」からです。


一条工務店の床暖房は「床が暖かい」ではなく「寒い空間がない」のが特徴です。
例えるなら「真冬でも家の中は春」というイメージ。



文字通り「全館」なので、
トイレもお風呂も玄関も寒くない!
室温は22~24℃をキープしています。
12月~2月の真冬でも、寒がりの妻がタンクトップで過ごしていたことに驚きました。笑
また、小さい子どもやペットがいる場合も安心できます。


右の画像は真っ赤で熱そうに見えますが、「床が熱い」と感じる温度ではありません。
また、毛布や防寒グッズが必要ないので、収納スペース的にもGOOD!



掛け布団1枚だけで1年中OK!
「家の中で寒いところが無い」のがどれだけ快適か、ぜひ体感して欲しいです。
ちなみに、一条工務店は「宿泊体験」ができます。
宿泊体験の前に約30万円の紹介割引の適用をお忘れなく!
展示場に行ってしまうと適用できなくなってしまいます。
もちろん快適さに感動するのですが、建ててからはもっと幸せを感じます。
とくに実家に帰った時には、
「寒すぎ!!!おうちに帰りたい!!!!」
と泣きそうになります。笑
ただし、床暖房といえど乾燥はするので、加湿器は必須です。
夏もエアコン1台で快適
「冬は床暖と気密性で快適らしいけど、夏は暑いんでしょ?」という意見があります。
結論だけいうと、工夫次第でエアコン1台でも家全体を涼しく保てました。
一条の夏については以下の記事で解説しています。
電気代がめちゃ安い&売電収入
一条工務店は電気代をめちゃくちゃ安く抑えられます。
時期によっては月500円以下になります。
インスタのDMなどで時々聞かれますが、これは本当です!
理由は「太陽光発電」と「高気密・高断熱性能」です。
家の性能により暖房コストが抑えられ、太陽光発電で日中は電気が使い放題です。
我が家の電気代は以下の通りです。
■入居からの電気代・売電収入トータル
(1年8ヶ月:2023.10~2025.03)
- 電気代:91,570円(平均5,386円)
- 売電額:233,696円(平均13,747円)
- 差 額:142,126円のプラス
※最終更新/2025年4月
ー 2023年の電気代 ー


2023年 | 電気代 | 売電額 | 差額 |
10月 | 2,399円 | 0円 | -2,399円 |
11月 | 2,929円 | 4,320円 | +7,366円 |
12月 | 6,293円 | 11,360円 | +5,067円 |
2023年計 | 11,621円 | 15,680円 | +4,059円 |
ー 2024年の電気代 ー




2024年 | 電気代 | 売電額 | 差額 |
1月 | 5,747円 | 8,352円 | +2,605円 |
2月 | 5,575円 | 12,496円 | +6,921円 |
3月 | 4,205円 | 16,640円 | +12,435円 |
4月 | 338円 | 20,576円 | +20,238円 |
5月 | 362円 | 22,000円 | +21,638円 |
6月 | 1,524円 | 17,360円 | +15,836円 |
7月 | 4,226円 | 23,776円 | +19,550円 |
8月 | 4,486円 | 17,136円 | +12,650円 |
9月 | 3,171円 | 17,536円 | +14,365円 |
10月 | 2,487円 | 9,952円 | +7,465円 |
11月 | 1,226円 | 8,592円 | +7,366円 |
12月 | 11,820円 | 9,232円 | -2,588円 |
2024年計 | 45,167円 | 183,648円 | +138,481円 |
ー 2025年の電気代 ー
2025年 | 電気代 | 売電額 | 差額 |
1月 | 12,163円 | 8,656円 | -3,507円 |
2月 | 13,298円 | 12,528円 | -770円 |
3月 | 9,321円 | 13,184円 | +3,863円 |
4月 | 未確定 | 未確定 | 未確定 |
2025年計 | 34,782円 | 34,368円 | -414円 |
オール電化なのでガス代ナシ、我慢せず電気を使っている状態の金額です。
別の施主様の電気代も紹介します。
- 電気代:3.8万円
- 売電額:22万円
- 差額 :18万円のプラス
一条工務店の電気代の秘密は「N式」と「Looopでんき」です。
以下の記事で詳しく解説しています。
想定外の電気代で、生活費にめちゃくちゃ貢献してくれています。
外観・内装がおしゃれ
「一条工務店はダサい、みんな同じ見た目」
こんな意見があります。
確かに外壁は特徴的ですし、間取りも耐震性のための制限(一条ルール)が多く、自由度は低いように感じました。
住んでみると、お客さんからは「外観も内装もおしゃれ!」と言われますし、私自身もデザインに満足しています。
参考までに、我が家のキッチンはこんな感じです↓


リビング・吹き抜けです↓


アクセントクロスの使い方で、おしゃれ感が大きく変わります。
グレーのマテリアル系(コンクリ調など)のクロスが使い勝手が良いですね。
見た目はもちろん大切ですが、年月が経つと気にならなくなると思っています。
長い目で見ると、光熱費などのコストが安く、夏も冬も住みやすい家が良いのかなと。



あくまで個人的な意見です!
ブランド力、ネームバリューがある
自己満足的なメリットですが、一条工務店はブランド力が高いです。
色々な人に「一条工務店で建てたこと」自体を褒められます。
「(お金があって)すごいね!」
「良いとこ選んだね~!」
という感じ。



幅広い年代で「高いけど良い家」
というイメージがあるようです!
もちろん自分が満足していれば良いのですが、マイホームを褒められるのは嬉しいですよね!
誰でも紹介割引が受けられる
展示場に行く前であれば、当ブログ経由で誰でも紹介割引が使えます。
私が調べた限り、ネット紹介ができる住宅会社は2~3社しかありませんでした。
一条工務店は値引き交渉が不可能なので、割引する方法は以下の3つだけです。
- 紹介割引
- 親族割引
- 法人割引
このうち、親族割引・法人割引は限られた人しか使えません。
「紹介割引」のみ、全国どこでも・誰でも、ネット経由で紹介が受けられます。
一条工務店の紹介特典は以下の通りです。
- 最大30万円のオプション割引
- 店長クラスの優秀な担当者が付きやすい
紹介にデメリットはなく、今まで当ブログから300名以上紹介しています。
紹介割引については以下の記事で詳しく解説しています。
アフターサポートが手厚く、迅速
引き渡し後、マイホームの不具合に対するサポートが迅速で驚きました。
例えば、ドレッサーの鏡が欠けたときのお話をすると、


ドレッサー鏡の上部が少し割れてしまいました。
おそらく最初からの不具合ではなく、生活の中での破損です。


これを営業さんに相談すると、
- 10月4日に営業担当に相談
- 10月14日に交換工事完了
なんと10日で完了しました!
営業担当に連絡、もしくは一条工務店アプリのアフターメンテナンスから問い合わせを行います。


SNSでもキッチンIHコンロの割れを当日に対応したりと、アフターサポートが安心できると感じています。
今回は私の担当である店長さんの対応だったので、社内調整等もスムーズにしてもらえた可能性があります。
紹介制度を使うと店長クラスの優秀な担当が付く可能性がアップするため、展示場前に登録を済ませておくのがオススメです。
一条工務店のメリットをまとめると・・・
- 床暖房が最高、寒くない
- 夏もエアコン1台で快適
- 電気代が安い+売電収入
- 自然災害の時に安心
- 外観・内装がおしゃれ
- ブランド力がある
- アフターサポートが迅速
- 誰でも紹介割引が受けられる
次に、一条工務店の悪い評判、デメリットとその対策を解説します。
一条工務店の悪い評判、建てた感想【デメリット】
一条工務店の悪い評判、デメリットは以下の通りです。
- 間取り図・見積書のミス
- 価格(建築金額)が高い
- みんな同じ見た目、ダサい
- 施工ミスがあった
- 営業マンが不快、相性が合わない
それぞれの解説とデメリットの対策を、私の経験から紹介します。
悪い評判・感想① 間取り図・見積書のミス
もっとも注意すべきポイントは「間取り図や見積書のミス」です。
実際に、こちらの要望が反映されていないことが多々ありました。
例えば・・・
・採用した窓の型番が変わっている
・希望したオプションが消えている


我が家は「2倍耐震オプション」を
ひたすら入れ続けられました(笑)
この理由は、間取り図や見積もりは担当の営業や設計士ではなく、バックオフィスのスタッフが作成しているからです。
私の営業さんも
「急激に増える新築数に、社内体制が追い付いていません…」
と嘆いていました。
「間取り図や見積書のミス」での最大の後悔が、
「着手承諾」したら、どうにもならない
図面の間違いに気付かず進み、施工中に指摘しても「承諾しましたよね?」で終わりです。


じゃあどうすればいいの?
間取り図・見積書ミスの対策
後悔しないために、以下の2つを必ず行いましょう。
① 要望・仕様をすべてメモしておく
② メモと図面・見積書を何度も見直す
単純ですがコレしかありません。
具体的に以下のことを行いました。
- 間取り図やオプションなど、仕様をすべてエクセルにまとめる
- 打合せのあと、図面と見積書を何度も見直す
- 妻とダブルチェック
図面と答え合わせができるよう、こちらの要望をまとめてから、打ち合わせに進みましょう。
間違いがなくなるだけでなく、打合せスピードも上がるので、上棟が早まる可能性もあります。


我が家は2ヶ月早まりました!
繰り返しますが、着手承諾すると後戻りできません。
絶対に図面・見積書のチェックを何度もしてください。
間取り図・見積書のミスをまとめると・・・
・間取り図や見積書に注意!
・着手承諾後はどうにもならない!
・事前に要望をまとめてメモ!
・書類は何回もチェックしよう!
悪い評判・感想② 建築金額が高い
我が家はアイスマート31坪で総額が約3,100万円で、最初は「高い!」と思いました。
ちなみに、ネットで出てくる坪単価60~80万などは正しくありません。
建築総額から計算するとアイスマート以上なら坪100万は超えます。
とはいえ、家の性能や床暖房、太陽光発電などのコスパは非常に高いです。
例えば、床暖房のコストを比較してみると・・・
■床暖房の設置コスト
一条工務店:2万円/1坪
他社 :7万円/1坪
※一条はハグミーのオプション料金
※他社は坪単価のツボ様を参照
他社の営業マンがこう言っていました。


一条さんの性能をウチで建てるなら1.3倍はします。
私なら一条で建てますね。


それあんたが言っちゃアカン。笑
建築金額の対策は以下の通りです。
① 坪数を見直す
② 電気代削減で生活費を下げる
③ 紹介割引を使う
特に坪数によって金額は大きく変動するので、不必要に広くないか見直してみましょう。


我が家は35坪でスタートし、
最終的に31坪になりました。
オプションを減らすことで調整するのは、後悔につながりやすいのでオススメできません。
紹介については以下の記事で解説しています。
悪い評判・感想③ 一条ルールの縛り
耐震性や構造上の理由から「一条ルール」という設計の縛りがあります。
我が家もリビングの開放感を下げる「タレ壁」や「耐力壁」が設置されるなど、希望通りにいかない部分がありました。


「自由な設計がしたい!」という人は一条工務店には向いていないのかもしれません。
また、選ぶ商品によっても設計の自由度が変わります。
■一条工務店の主な商品
① グランセゾン
② グランスマート
③ アイスマート
④ アイキューブ
⑤ アイスマイル
⑥ ハグミー
※上が設計自由度が高い
①~④が注文住宅、⑤⑥が規格住宅です。
オススメは②グランスマート、次に③アイスマートです。
一条工務店の中でも最高クラスの性能で、選べるオプションの幅も広いです。


我が家はアイスマートを選びました。
グランスマートでも良かったですね。
①グランセゾンがもっとも設計の自由度が高いですが、
「工期が長い」
「性能がほんの少し下がる」
というデメリットがあります。
コスパで選ぶなら⑤アイスマイルがオススメですが、内装やオプションの選択肢がせまくなります。


我が家はアイスマイルでスタートし、
アイスマートに変更しました!
悪い評判・感想④ 施工ミスがあった
施工ミスもよく聞きますが、新築数が多いため相対的に多いように見えます。
施工ミスはどの住宅会社でも起こるため、一条工務店が特別に多いわけではありません。


施工ミスを肯定しているわけではないですよ!
一方、一条工務店はアプリから24時間問い合わせができるなど、アフターサービスが充実していると感じます。


我が家にも施工ミスがありましたが、翌日に来てくれました。
悪い評判・感想⑤ 営業マンがイヤ
「営業がイヤで一条をやめた!」
これも目にしますが、一条工務店に限った話ではありません。
とはいえ、ダメな営業マンもいるので、対策を紹介します。
① 紹介で優秀な営業担当をつける
② 営業の変更を希望する
紹介を受けると、店長クラスの優秀な営業マンが付く可能性が高くなります。
また、どうしても相性が合わない場合は、担当変更も可能です。
担当変更は、一条工務店の公式サイト「お客様相談室」から連絡しましょう。
一度、ここまでを簡単にまとめます。
一条工務店のデメリットをまとめると・・・
① 間取り図・見積書のミス
② 建築金額が高い
③ みんな同じ見た目、ダサい
④ 施工ミスがあった
⑤ 営業マンがイヤ
次に、一条工務店がおすすめな人の特徴を紹介します。
一条工務店がオススメな人の特徴
メリット・デメリットから、一条工務店オススメなのはこんな人です。
・床暖房で真冬でも快適に過ごしたい
・電気代をめっちゃ節約したい
・停電でも電気を使いたい
・自由な設計より性能を重視
・地震に強い安全な家に住みたい
・ちょっぴり優越感に浸りたい
他社の営業マンが「一条で建てたい」と言うほどコスパが良いことも、一条工務店の特徴です。
また、キッチンや洗面台、お風呂などの「住宅設備」は一条の社内品が多いため、選択肢が絞られています。


選択肢が絞られているため、
迷いすぎることがありません!
設計についてはトリッキーな間取りはできませんが、結局のところ普通の家が一番住みやすいです。
万が一、売却する時も普通の間取りの方が売れやすいメリットもあります。
一条工務店の評判 インスタ民のアンケート・感想
我が家のインスタで施主99人を対象に、一条工務店についてのアンケートを行いました。
テーマは「トラブルはあった?次も一条工務店で建てたい?」です。
アンケート結果がこちら↓


・次も一条・トラブル無 48%
・次も一条・トラブル有 34%
・次は他社・トラブル無 9%
・次は他社・トラブル有 8%
施主の82%が「次も一条工務店で建てる」という結果でした。
「トラブル経験アリ」は全体の42%と半数近いですが、それでも「次も一条」の回答が多かったです。


「家」への満足度の高さがわかりますね!
トラブルについては以下のような意見がありました。
・間取り・オプションのミスが多い
・いらないオプションが入っている
・設計士と意見が合わずに衝突
・施工のミス、設計士交代
・契約後、営業と2回しか会わず…
実際のインスタ投稿はこちら↓
次に、一条工務店で新築する場合の流れを紹介します。
一条工務店の評判 新築の流れ
一条工務店で家が建つまでの流れは以下の通りです。
- 紹介割引を適用
- 住宅展示場にいく
- 専用タブレットで情報収集
- 住まいの体験会(工場見学)
- 入居宅訪問・体験棟の宿泊
- 仮契約(100万必要)
- 住宅ローン審査
- 土地契約
- 地盤調査
- 設計打合せ(7回~)
- 着手承諾
- 基礎着工
- 上棟(2~3日間)
- 大工工事
- 内装工事
- 検査・現場確認
- 外構工事
- 新築完成・引越し
- アフターメンテナンス
※場合により工程が上下
我が家の場合、展示場から完成まで約11ヶ月でした。


おそらく最速ペースだと思います。
最初の一歩として、紹介割引を適用して、家づくりのスタートダッシュを切りましょう。
一条工務店の評判 会社概要
社名 | 株式会社一条工務店 |
設立 | 1978年9月 |
本社 | 東京都江東区木場5-10-10 |
浜松本社 | 静岡県浜松市中央区大久保町1227-6 |
代表者 | 代表取締役社長 岩田 直樹 |
従業員数 | 約6,400名 |
売上高 | 約5,315億円 |
拠点数 | 沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、18工場 |
一条工務店は会社規模が大きいので、「つぶれにくい」こともメリットです。
会社がつぶれてしまうと、アフターメンテナンスなどを受けられなくなってしまいます。
まとめ 一条工務店の評判・感想
この記事をまとめると・・・
■一条工務店の良い評判・感想
① 床暖房が最高、寒くない
② 電気代がめちゃ安い
③ 外観・内装がおしゃれ
④ ブランド力がある
⑤ 誰でも紹介割引が受けられる
紹介希望は以下の記事からできます。
■一条工務店の悪い評判・感想
① 間取り図・見積書のミス
② 建築金額が高い
③ みんな同じ見た目、ダサい
④ 施工ミスがあった
⑤ 営業マンがイヤ
特に間取り図・見積書のミスは、後悔につながります。
・事前に要望をまとめてメモする
・何回も見比べて答え合わせする
この2つを絶対に行いましょう。
■一条工務店に向いている人
・床暖房で真冬でも快適に過ごしたい
・電気代をめっちゃ節約したい
・停電でも電気を使いたい
・自由な設計より性能を重視
・地震に強い安全な家に住みたい
・ちょっぴり優越感に浸りたい
今回は、施主の目線から一条工務店のリアルな評判・感想を紹介しました。
ハウスメーカー選びの参考になれば嬉しいです。
今回もお読みいただき、ありがとうございました!